茨城乳配は、地域に根ざした物流会社として、「安全・安心・共存」という理念を掲げ、全てにおいて『公道をお借りして仕事をさせていただいている』と考えながらお客様に喜んでいただける仕事を心掛けています。
ごあいさつ
運輸安全マネジメント
ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)
道路交通安全マネジメントシステム『ISO39001』の認証を本社営業所、千葉営業所、宇都宮営業所が取得をしています。安全を最優先課題として、死亡及び重傷事故を含むすべての事故の撲滅を目指します。
Gマーク(安全性優良事業所認定)
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である社団法人全日本トラック協会の「安全性優良事業所」に本社営業所、千葉営業所、宇都宮営業所が認定されています。
グリーン経営認証
交通エコロジー・モビリティ財団では、日本財団からの助成金を受けて、トラック、バス、ハイヤー・タクシー運送事業におけるグリーン経営(環境負荷の少ない事業運営)を推進するためのマニュアルを作成しました。
100%対面点呼
運転の注意点、事故傾向、交通状況などを全員に伝え、出庫時に一人ひとりのドライバーへの事故防止の呼びかけを徹底。また、「今日の安全ポイント」を掲示し、点呼者との唱和を行っています。
全営業所にヒヤリハット映像を常時放映
ドライブレコーダーに録画された映像を編集し、常時流すことにより、ドライバーがヒヤリハットのポイントを認識でき、危険に対しての意識づけにつながります。
車両管理と運行前点検の励行
車両トラブルによる事故防止のため自社整備士による車両点検、整備を徹底しています。また、出発前の運行点検を実施しています。
交通安全教室等への協力
歩行者や自転車搭乗者など交通弱者を、交通事故から守るため、交通安全教室への協力を行っています。老人会などにも開催実績があります!
アルコール検知器の導入
就業(運転)前に必ずドライバーが運転出来る状態かどうか検査を行っております。
公共の道路を走行し、お客様の大切な荷物をお運びする仕事に携わる者としてだけでなく、人として酒気帯び運転など絶対にしてはならない事です。ましてやその結果事故を起こすようなことはなおさらの事であり、社員一人一人が責任感とプロ意識を持てる様、常に気を配っております。
車両における安全性の追求
デジタルタコグラフの全車導入
運行中の速度・急発進・急加速・急減速・エンジン回転数などを記録し、点数化出来る『デジタルタコグラフ』を全車両に装着しています。
『デジタルタコグラフ』に設けた設定を守ることが安全を維持することだと考え、営業所の管理者が日々の確認と指導を行っています。
ドライブレコーダーの全車導入
一定のGをセンサーが感知すると、前後20秒間の車内外の映像を自動的に記録。帰庫後、PCにて動画再生をし、安全運行指導にも役立てます。
バックアイカメラの導入
当社のほとんどの車両には、トラックの後方を見ることができるバックアイカメラが装備されています。後方の障害物や歩行者、往来する車両を確認することができます。
転落防止ライン
全車にコンテナ内に転落防止ラインを設置。万が一の作業中の転落事故を防ぎます。
ABS・HSA
トラックにもABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準となっており、万が一の急停車にもタイヤのロックを防止します。坂道発進や渋滞路で効果を発揮するHSA(ヒルスタート・エイド=坂道発進補助装置も多くの車両についています。ブレーキペダルから足を話してもブレーキ力を保持しています。
SRSエアバック
ドライバーの頭部や顔面を保護するエアバックが装備されています。
万が一の事故でも負傷の軽減に有効です。
運転集中度モニター
眠気などが原因で発生するステアリングのふらつきをセンサーで検知し、警報音などでドライバーに注意を促します。装備されている台数は少ないですが、順次導入予定です。
※大型車両のみ搭載。他車両は随時搭載予定。
ミリ波車間ウォーニング
先行車との車間距離を検知し、車両が安全の範囲を超えて接近した場合は警報音でドライバーに注意を喚起します。万が一の追突事故を回避します。装備車は順次導入予定です。
※大型車両のみ搭載。他車両は随時搭載予定。
永久磁石式リターダブレーキ
ブレーキ操作によるドライバーの運転疲労を軽減するリターダブレーキが装着されています。
※大型車両のみ搭載。他車両は随時搭載予定。
安全講習・研修
適性診断
ドライバーの性格・安全運転態度・認知/処理機能・資格機能などについて、心理的な面から個人の特性を把握し、安全運転に役立つようきめ細かなアドバイスを行っています。
事故防止研修会の実施
全社規模で外部講師を招いての事故防止研修会を実施しています。
1件でも世の中の事故が減らせるように、交通安全リーダーの育成を目指しています。
KYT
KYT(危険予知トレーニング)研修会を営業所毎に定期的に開催しています。KYTは、運転中に次に起こる状況を予測して、それに適した行動を取ることで事故の回避を図る安全運転技術です。
無事故ドライバーの表彰
当社では年末に無事故表彰を行っています。3年、5年、10年(以後5年毎)と多くの無事故達成者が表彰されています。
他にもこのページが見られています!
茨城乳配は茨城、栃木県宇都宮、千葉といった北関東での3温度帯(冷凍・冷蔵・ドライ)の食品輸配送・運送サービスを提供しています!
お問い合わせは
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!
-
受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ - tel 0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ
- お問い合わせ