食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

食品共同配送の成功するケース 1

冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

今日はまさに秋晴れ、気持ちの良い天気です。

 

 

今回は食品の共同配送でどのような課題をお持ちの企業様

 

にメリットがあるのかをお話ししていきたいと思います。

 

 

お客様とお話ししていると、共同配送=一番良いという発想

 

をお持ちの方が多いことに気づきます。

 

これは、物流会社がこぞって共同配送のメリットばかりを

 

宣伝している結果とも考えられ、当社もその責任を感じて

 

しまいます。

 

 

では、どのような課題を抱える企業様にメリットがあるかを

 

何回かに分けてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

1 自社の配送車両の積載効率が常時50%から


60%未満である。

 

 

 

年に何回かある繁忙期は別として、通常の配送コースの

 

積載効率がこのレベルであれば共同配送を検討したほう

 

が良いでしょう。

 

 

 

例えばですが、

 

1台のトラックに積める製品が1000ケースと考えて

 

1台の配送コストを30,000円と考えると、

 

1000ケース積めば1ケースあたり30円の物流費ですが、

 

500ケースしか積まなければ倍の60円になります。

 

 

他の製品を500ケース運んでいるトラックに積んでもらえば、

 

理論上は500ケースでもケースあたり30円、ピッキング料

 

 

や積み替えにかかる時間に対応する費用などを上乗せ

 

 

した料金としても安い単価で配送できることになります。

 

 

 

 

特売など、物量が多くなる場合は割高ではありますが

 

 

スポットのチャーター便で対応するほうが結果として安価に

 

 

なり適正な物流費にできるでしょう。

 

 

 

 

ただし、積載効率が常時60%を超えている場合には

 

 

共同配送の利用は良く検討してからが良いと思います。

 

なぜなら、例えば同じ満載に値する物量ならば共同配送は

 


高くついてしまうからです。



このレベルの積載効率ならば既存の物流企業様に



相談して、一緒に運べる荷主様の開拓をお願いする



ことや、調達業務の組み合わせなどで対応すること



を検討していくほうが総合的に見て適正な物流費に


することができると思います。





次回は、共同配送の成功するケース2として、


『少量・他納品先・同時間帯の納品制約』


をお話しさせていただきます。


 

 



 

 

 

 

 

 

食品業種別配送ソリューションはこちらから。


食品の共同配送をお探しの方はこちらから


お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ