新着情報
- HOME>
- 新着情報>
- 【ヤマト運輸は応援するべきなのか?】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
【ヤマト運輸は応援するべきなのか?】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
用意周到な値上げへの段取り感を強く感じるという意見に、なるほどと
頷いてしまいます。
なくなっては困るサービスという位置づけを獲得したことで、値上げに
打って出ただけの事。
こうなることは判っていたのに、ゲートウエイに代表される大型投資。
従業員の社員化。
クール便問題で冷凍設備の増強。
未払い残業の支払いを検討。
ここのところ、おカネがかかる話ばかりが続きました。
巨大企業だからこれくらい当たり前と考えるべきなのかもしれませんが、
それだけの企業だったら予測はついたはずですから、計画的と考えるほうが自然なのでしょう。
ヤマトを救え!みたいな声があるようですが、なんで応援しなきゃ
いけないのっていうのが私の感覚です。
そもそもヤマトは時間指定や割安な運賃を武器にシェアを伸ばしてきた
会社です。
宅配という極めて利便性の高いサービスを構築したことは、社会への
貢献度も高く評価に値すると思います。
しかし、労働環境という意味では業界の社会的地位を下げる方向で
活動してきたという別の側面もあるということを指摘する声は少ない。
環境変化によってそのビジネスモデルが立ちいかなくなったという
考え方もあるが、実際はその他大勢の物流企業と同じくグレーゾーンを
利用しながら成長してきた、つまり時間外を多用し人件費を削って
値上げの原因は単純にサービスの高さの割に価格設定が安過ぎたと
考えるのが妥当なんだと思います。
真面目にやってきた物流企業の中には「やっぱりそうなるよな」と
いった同情しない声が多数あるなかで、ここ数年のヤマトの経緯を
検証する報道がされない理由は、やはり便利な宅配を維持して欲しいと
いう国民の後ろ盾とリーディングカンパニーの広報戦略の賜物と考えるべき
なんでしょうね。
茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。
茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!

にほんブログ村

運輸業 ブログランキングへ
お問い合わせは
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!
- カレンダー
-
- カテゴリー
-
- 投稿者
-
- 最近の記事
-
- アーカイブ
-
Copyright (C) 2017 IBARAKI NYUHAI Corporation. All Rights Reserved.

困ったときは、お客様サポート
「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。
業務に関するお問い合わせ
求人に関するお問い合わせ