茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新1626回目。
「社員と接する時に、何か意識していることがありますか?」
昨日、グループ面接をした学生から、私が受けた質問です。
正直言って、こういう質問を学生からいただくのは嬉しいですね。
社員とのコミュニケーションの取り方はいろいろな思いもあって
少しずつ変えているところだったので、学生の反応を今後の参考に
させてもらうために、今の考え方を簡単に説明させていただきました。
私が現在意識していることは、3つ。
・社員との距離を近くする意識
・主従のような縦ではなく、仲間のような横の関係
・柔らかく、おもしろく
会社の組織は、経営者から一般社員まで何層にも階級ができて
トップと一般社員やパート・アルバイトとの距離が離れがちです。
その距離は、情報の精度やスピード、信頼感についてネガティブな
効果を生み出してしまうので、できる限り縮めるべきだと考えています。
私が描いているイメージは円の中心に経営者がいて、その周りに
各部署を意味する円がある感じ。
各部署にはそこに所属する社員がいるので、どこの部署の社員も
経営者と同じ距離感でいられるようにすることを理想としています。
まだ、この意識にしてから時間が経過していないのであまり距離は
縮まっていませんが、少しずつ進めて実現していきます。
そして、主従の縦関係ではなく、仲間としての横のイメージ。
経営者は偉いのではなく、経営という仕事をする部署。
私ができない仕事を社員にやってもらう代わりに、社員には
できない経営という仕事を私が担当していると考えています。
ですから、同じ目標を目指して喜びや辛さを分かち合う仲間で
ありたいと考えているので、横の関係というイメージを持っています。
そして、何より楽しさ。
柔らかい雰囲気で、難しい話も面白く。
これは経営者の資質でもあると思っています。
やっぱり、経営者は面白くなくちゃいけません。
学生には、ホワイトボードを使って分かりやすく伝えられたので、
反応は上々だったと思います。
イメージを実現できるように改善を重ねていこうと思います。
茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。
茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。
茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方はこちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!