1月下旬にISO39001取得に向けたミーテイングの第3回目を
行いました。
今回は、
① 規格5のリーダシップにある5.2方針の策定
② リスク及び機会の洗い出しとその対策の設定
③ 上記②を基にRTSパフォーマンスファクターの設定
(RTSパフォーマンスファクターとは、目標を達成する
ために重点的に取り組む項目)
が主な内容になりました。
①の方針の策定は、このISOを取得する上でとても重要な
ものになってきます。
社員やお客様、お取引先などに伝わりやすい言葉で表現
したいところですが、規格の中にある項目を盛り込む必要が
あるため自由度が制限されます。
今回は、経営トップの決意を盛り込んだ解りやすい前文を
作成し、後半に規格内の項目を満たす文章を箇条書きに
して作成しました。
②については、今回取得を目指す3営業所それぞれが、
前回の打ち合わせ時の宿題として持ち帰っていましたので、
その確認をする形になりました。
例えば、宇都宮営業所のリスクを考えてみると、冬になると
雪が降って路面が凍結するエリアがあることが挙げられ、
そのためにチェーンの準備や装着研修、またスタッドレス
タイヤ装着のルール化などが対策として挙げられます。
③についてですが、私を含めてプロジェクトチーム全員が
リスクや機会というものに理解が不足していたので、改めて
キックオフ時に作成した当社の現状をまとめたベースライン
レビューを振り返ることで、不足していた部分を補うことが
できたと思います。
このような作業をしていく中で、ぼんやりとしていた自社の
弱点や課題が明確になっていくように感じました。
まだ言葉の難しさに苦労していますが、少しずつ理解できる
ようになってきたと思います。
次回に向けて、自主的なミーテイングも開催して準備をして
いきたいと思います。
食品のチャーター輸送をお考えなら こちら から。
食品の共同配送をお探しの方は こちら から。