食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【冷凍輸送と冷蔵(チルド)輸送の違い】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

2014.03.25

冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

 

冷凍輸送と冷蔵(チルド)輸送は何が違うのか?

 

 

このような質問を頂くことがあります。

 

大きな違いはもちろん温度帯です。

 

このブログでも何度か取り上げていますが、食品物流の

 

温度帯はいくつかのカテゴリーに分かれています。

 

 

物流各社によって様々な解釈やこだわりがありますが、概ね

 

冷凍ならば-10℃以下の温度で管理されるものを冷凍輸送、

 

+5℃から-5℃の範囲で管理されているものを冷蔵(チルド)

 

輸送と考えれば良いでしょう。

 

 

冷蔵(チルド)輸送は温度が上がリ過ぎても下がり過ぎても

 

いけないという点が難しいところです。

 

例えば、実際の冷蔵(チルド)輸送の現場では、輸配送時の

 

納品訪問によって保管スペースのドアの開閉時間が決まって

 

きますので、訪問数が多ければ開閉時間が増えて、商品を

 

積載している荷室が温度変化を起こす回数も増えるという

 

ことになります。

 

 

冷蔵(チルド)輸送の場合にはデリケートな商品が多いために、

 

温度の上昇によって発酵が進んだり、味が変化してしまうなど

 

商品にダメージを与える可能性が高くなりますし、また温度

 

上昇を恐れて温度設定を下げ過ぎてしまうと、今度は凍結に

 

繋がってしまい商品価値を失うことになります。

 

特に最近は、冷凍商品と冷蔵(チルド)商品を同時に運ぶ

 

ことが可能な2層式(2室型)の車両を使用するケースが

 

増えてきたために、床と隔壁から冷気が伝わって商品を凍結

 

させてしまったという事故を耳にする機会が増えています。

 

 

 

一方冷凍輸送は、温度を絶対に上げてはいけない点が

 

管理の難しさと言えるでしょう。

 

そのために、準備する車両の仕様もそれに合ったものに

 

なるため、冷蔵(チルド)輸送に比べて車両の調達コストが

 

高額になります。

 

調達後も、冷凍機の故障が即、溶解に繋がるために車両の

 

整備にも細心の注意が必要になり、整備コストも高額化する

 

傾向になっています。

 

 


IMG_5951 (1024x768) 

 

 

 

 

 

食品のチャーター輸送をお考えなら こちら  から。

 

 

食品の共同配送をお探しの方は こちら から。

 

にほんブログ村 企業ブログ 運輸業へ にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ