冷凍食品は、食品を凍らせたまま維持することが求められる
ことから、その流通経路においては特殊な管理が求められ
ます。
まず、冷凍食品の特徴は、長期間とれたて、作りたての
鮮度と美味しさを保つために急速冷凍して製造されることに
あります。
冷凍された状態を維持したまま保管し、必要な時に解凍する
ことで、もとの状態を再現できることに利便性があるわけです。
しかし一度溶解してしまうと、その後に再冷凍したとしても、
臭いが発生したり風味や食感が変化してしまうなど品質の
劣化に繋がってしまいます。
このようなことから、冷凍食品の流通経路でもっとも重要な
注意点は、経路全般を通して徹底的に温度の上昇を防ぐ
ことにあります。
例えば保管する倉庫やセンターでは、荷受けスペースや
保管、出荷するスペースまで、一貫して同じ温度で管理
する必要があります。
そのためには、それに見合ったスペックの冷凍機や外壁に
なっていることや、トラックを接車するバースには外気を遮断
できるドックシェルターやエアシャッターなどが設備されている
ことが求められます。
輸配送に使用するトラックにも特殊な設備が必要になります。
冷凍の温度帯まで対応できる冷凍機はもちろんですが、
ドアの開閉時に冷気の流出を防ぐ断熱カーテンや、冷凍機から
吹き出される冷気を効率的に荷台全体に循環させるための
エアリブと呼ばれる内壁の凹凸なども必須になります。
もちろん、温度を管理できる記録・測定装置も製品の状態を
検証するために不可欠なものになります。
このように、冷凍食品の流通経路全般で、低温を一定に
保つための設備とその管理が求められるのです。
食品のチャーター輸送をお考えなら こちら から。
食品の共同配送をお探しの方は こちら から。