ブログ更新770回目。
前回の食品スーパーの物流について、続きをお話します。
物流センターの種類
物流センターは、自社でセンターを運営するケースと卸会社の
センターを利用するケースがあります。
大規模のチェーンでは、日配品を扱うチルドセンター、加工
食品や菓子を扱うドライセンター、青果・鮮魚・精肉を扱う
生鮮センターや冷凍食品を扱う冷凍センターなどを自社で
運営しています。
中規模のチェーンでは、いくつかの商品のセンターを自社で
運営することもありますが、仕入れが難しい生鮮品や、設備に
莫大なコストが掛かる冷凍食品や冷菓商品などは、専門の
卸会社のセンターを利用することが多いようです。
また本業に集中するために、すべて卸会社のセンターに
委託するケースも増えてきています。
食品スーパー物流が抱える課題
食品スーパー物流の特徴的な課題は『特売』への対応です。
特売がある日は通常に対して1.5倍から2倍の輸配送車両が
必要になることも珍しくありません。
さらに売り上げに対して何%という通貨フィーで運賃を契約
しているケースでは、特売時の車両数増加に物流費が
ついてこないというケースも見受けられます。
センター内の作業についても、物量に比例して時間や工数が
掛かる為に、人員の確保が難しい現在では特売時の対応が
大きな課題になっています。
この課題については、今すぐに解決する方法はありません。
強いていうなら、物量の平準化を図ることが解決策ですが、
競争の激しい食品スーパー業界でそれを実現するは難しいと
いえるでしょう。
現状ではレギュラー便を請け負っている輸配送企業が
特売日前の数日間に特別配送を増便して対応することも
あるようです。
ただし、輸配送企業も1社の特売対応のためだけに、車両や
人員を過剰に抱えておくことはできないため、実際には
輸配送企業が協力関係にある物流企業と情報を交換しながら、
食品スーパーの特売の状況に応じて人員や車両を調整して
います。
事前納品は、食品スーパー側にとっては納品日付管理が
しづらく、バックヤードの容量を超えた納品が届いてしまう等、
これから解決すべき課題も残っています。
食品スーパー物流の今後について
現在、イオンやセブン&アイに代表される大手チェーンでは、
グループ内の異業種の共同配送(例えば、コンビニとドラッグ
ストアとスーパーで共同配送を行うなど)を目玉の戦略として
進めています。
また、小規模のチェーンでは自社内の物流の効率化がすでに
頭打ちになっているため、全日食やCGCといった共同仕入れが
可能なグループに加盟して仕入れ力の補強や物流の効率化など、
スケールメリットを出すための施策を検討する企業が増えていくと
考えられます。
食品のチャーター輸送をお考えなら こちら から。
食品の共同配送をお探しの方は こちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
にほんブログ村