ブログ更新878回目。
当社では、毎月の管理職会議で事故防止コンサルタントの
上西氏から事故防止に関する様々な教育方法や情報を
指導していただいています。
上西氏の会社 有限会社デイクリエイトのHP
http://www.de-create.com/index.html
先月は、あるテストを教えていただきました。
こんな用紙を使用して行います。
はじめに、大きなマスがたくさん書かれた用紙を使って、
▲を決められた時間にどれだけ書けるかのテストを行います。
私が得意とするテスト形式で、張り切ってやりました~。
次に2枚目のテストですが、用紙の上のほうに書かれた2つの
記号と同じものをたくさんの記号の中から探して、それ以外を
斜め線で消し込んでいくというものです。
間違って消しても×をすればOKというルール。
1枚目に絶対の自信を持っていましたが、残念ながら終了と
同時に1枚目のテストはダミーであることを告げられます。
(凹みます・・・)
実は、2枚目のテストのための前振りだったんです。
1枚目では急げ急げと言われて慌てて書いたのですが、
2枚目のテストでは、「間違っても×すればOKですよ」しか
言われていません。
でも、なぜか急いでしまう。
ここが人の潜在意識なんでしょうね。
このテストで判ることですが、まず間違ったまま気付かない
ものが多い人は、認知が悪い人だそうです。
事故に繋がる対象物や状況の発見が遅い、勘違いする、
また発見できない。
そういう傾向にある人だそうです。
間違ったけれど気が付いて×をつける数が多い人は、
体が先に動く人だそうです。
思い込みが強かったり、考えることよりも先に行動を起す
傾向があるそうです。
そして、急げと言われていないのに急いでしまう人。
車に乗るといつも焦っている人っていますよね。
でも、急ぐ理由が無いケースが多いそうです。
私の結果ですが、間違い2つ、×の数4つ。
めちゃくちゃ焦って頑張ってしまいました。
(隣の総務部長には負けたくないという意識が・・・。笑)
反省です。
このようなテストで自分のクセや傾向を知っておくことは、
とても大切なことですね。
今後の新入社員研修に取り入れることにします。
食品のチャーター輸送をお考えなら こちら から。
食品の共同配送をお探しの方は こちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
にほんブログ村