茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新1589回目。
この写真のような地域ではどんな物流デザインが必要か。
地図や風景写真を見るとそんなことを考えることがあります。
そもそもロジスティクスは、軍隊用語で兵站(へいたん)と訳されます。
作戦計画に従って兵器や兵員を確保し、管理し、補給するまでの
すべての活動を指し、前線で戦闘に従事する前方業務に対して、
後方業務または後方支援と呼ばれる業務領域を指します。
この写真から想像すると、町は漁港になっている湾の奥にあり、
住宅は丘の上、そして広大な畑が延々と続いている。
きっと、漁業と農業が中心の町で、収穫されたものを他の町に
出荷することで生計を立てているのでしょう。
そうなると、農作物の集荷場は写真の右上のほうでしょうか。
そこに一度集めて、いろいろな収穫物をまとめてどこかの市場へ
持っていくのでしょう。
ここでは、大きさや形などを選別して価格も決めているかもしれ
ません。
どんな商品がどこの町で売れるかをデータで判断し、高く売れる
町にそれぞれ運んでいく。
集荷場から出荷する町までの間は物流企業の業務になっている
でしょう。
一方、漁港で水揚げされたものは、時間との勝負。
漁港から直結する谷間を走る道路を使い、冷蔵装備のあるトラックで
鮮度を保ってダイレクトに運ばれていくでしょう。
市場関係者と連絡を取りながら、高値で扱ってくれる町へと車を
走らせます。
そして、それぞれのトラックは帰りにこの町に不足する生活用品を
持ち帰ってきます。
そうして人々の生活はさらに豊かになっていく・・・。
この町は、他の町と物流で繋がっていることが想像できます。
物流は物の移動や滞留に着目していると言われるけれど、
本当は人々の生活に着目しているんだと思います。
物流がもっと注目される時代になって欲しいですね。
茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。
茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。
茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方はこちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!