食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【世間の常識を疑う能力~視察セミナーから】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!



 

ブログ更新723回目。

 

今日は、国際ビーチクリーンアップデーです。

 

海岸に捨てられるゴミは減ることがありません。

 

地元のボランティアの方々の努力でなんとかしている現状です。

 

海でのレジャーで出たゴミは、必ず持ち帰りましょう。

 

綺麗な海は、自分達で創るものです。

 

 

 

 

さて、前回の続きをお話します。

 

企業視察で学んだことの2つ目は、タイヤにまつわる話。

 

この企業は、日本のタイヤメーカーはもちろんですが、中国や

 

韓国のタイヤメーカーと取引をしています。

 

代理店になっているメーカーもあるそうです。

 

しかも、きっかけは手書きのファックスDMだったというから

 

驚きです。

 

 

先進国のタイヤメーカーが優秀なことは間違いないのですが、

 

あえて中国製や韓国製の製品を試してその性能を比較して

 

います。

 

不足している性能については、メーカーに進言して改良を促し、

 

改良されたものをまたテストするというサイクルを繰り返して

 

いるそうです。

 

 

視察に行ったセンターに停まっていたある大型トラックは、

 

左側の車輪すべてに国内大手メーカー、右側すべての車輪に

 

中国の新製品が装着されていました。

 

 

同じトラックに同時に使用することで、摩耗や履き心地などを

 

公平な条件で調査・検証しているとのことでした。

 

 

 

私は、社員の安全や安心を考えると、なんとなく大手タイヤ

 

メーカーの製品を選択するのが最善と考えていました。

 

しかし、この社長はその根拠をはっきりさせるために、中国の

 

タイヤメーカーの工場を視察し、製品を確かめ、そして製品の

 

改善点までアドバイスをしています。

 

そこまで徹底しているからこそ、中国製のタイヤの使い方という

 

ものを見つけ出すことができ、社員が安心して使用できる環境を

 

創ることができているのだと感じました。

 

 

ちなみにタイヤコストは、大手メーカーと比べて20%~30%

 

程度削減できているそうです。

 

 

 

ここでの最大の学びは、中国製のタイヤを使うということでは

 

ありません。

 

今自分が正しいと考えている、自分の”常識”を疑える力です。

 

怪しいDMから始まった中国メーカーとの取引は、まずは人の

 

話を素直に聴く、信じるところから始まっています。

 

 

「少しくらい騙されてもいい」

 

「なんか嘘くさかった」

 

そうはおっしゃっていましたが、経営者の臭覚でそのメーカーと

 

付き合い、弱点を改善させて自社の利益に還元させています。

 

 

船井総研の言う成功の3条件に、

 

「素直、勉強好き、プラス発想」というものがあります。

 

この社長は、まさにそれを地でいっている方で、そこに楽しむと

 

いうスパイスを加えているように感じました。

 

 

長くなりましたので、続きは次回。

 

 

 
IMG_7359 (1024x768)

 

 

 




 

食品のチャーター輸送をお考えなら こちら  から。

 



食品の共同配送をお探しの方は こちら から。





にほんブログ村 企業ブログ 運輸業へ
にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ