ブログ更新786回目。
奈良の東大寺に行ってきました。
小・中学校時代に修学旅行が無かったので、ワクワク。
鹿と外国人観光客の多さに驚きました。
整備業務の内製化について勉強するために、奈良県の先進
企業の整備工場を視察させていただきました。
大型車両がメインで700台から800台保有されているという
ことで、スケールメリットを最大限に活かした取り組みをされて
いるように感じました。
お話を聴いて、今後はその調達力を活かし中小の同業者向け
に様々な外販にも取り組まれる計画を持たれているように
感じました。
視察の詳細は、またこのブログでお話したいと思いますが、
今回は違った意味での学びがありました。
同じ物流企業でも、サービスや規模の違いで取るべき戦略は
違います。
今回の視察でたくさんのことを学びましたが、そのまま採用
できるかと考えず、
・何を取り入れる必要があるか
・どうしたら自社に合わせて取り入れられるか
・何をやらないか
この判断が大切なように感じます。
帰路に部下といろいろ話す中で、今回訪問した企業で学んだ
ことや自社に欠けているところを話しているうちに、逆に
当社が進んでいるところも見つけることができました。
他人の芝生は青く見えるものです。
しかし、自社の庭を客観的に見てみると意外に魅力があったり
するものなんですね。
更なる質の向上を目指して、謙虚に学んでいきたいと思び、
取り組んでいきたいと思います。
食品のチャーター輸送をお考えなら こちら から。
食品の共同配送をお探しの方は こちら から。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
にほんブログ村