茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新1648回目。
昨日は、8月度の財務会議を開催。
ブレーンが集まり、財務コンサルタントが同席の上で前月の業績
確認と、経営課題について議論しました。
話題になったのが、本社コストである間接費の配賦の問題。
管理会計の授業で学んだばかりのことを、実際の経営の場で
考えることになりました。
売上の比率で各部署に振り分ける方法は、判りやすいという点で
合理性があるようですが、改善を進めば進むほど負担が大きく
なるという意味で、部署のモチベーションが下がってしまうという
側面もあります。
「頑張って利益を出したのに、なんで後から重しを乗っけるの?」
そんな声が聞こえてくるのを感じます。
業績が管理職や部署の評価とリンクすることを考慮し、部所長とは
配賦しない数値で議論し、経営層の議論の場では配賦した数値を
使うという結論になりました。
今後、組織単位と経営指標、評価基準が当社の経営に大きな影響を
与えると考えれば、今までフォーカスしたことがなかったそれらに
ついて議論ができたことは大きな前進になったと思います。
苦手だった会計を身近に感じられるようになってきました。
しっかりと仕組みづくりまで仕上げたいと思います。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!