食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【茨城乳配のトラックの速度が遅い理由とその弊害】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2496回目。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城乳配のトラックは、高速道路では75km/h、一般道では

55km/hを上限速度として走行するルールになっています。

 

このような設定にしている理由は、製品を輸送中のトラックは

重量が重くなることから機敏性が失われるので、急な飛び出しや

割り込みへの対応が遅れるからです。

また、荷役作業をしながら輸配送を行うので、疲労が蓄積すると

認知・判断・操作の判断が鈍り操作が遅れがちになることも

理由です。

 

 

食品物流というのは、人が生きるために必要な食べ物を

社会に供給するライフラインですから、一時的なスピードよりも

持続的な安定性が何より重要。

この速度で走行していれば、危険回避できる可能性が高まるので

結果としてそれを担保できると考えています。

 

公道をお借りして収益を得る事業を行っている責任から、

出来る限り社会の安全に寄与することを念頭に、クルーの

身の安全を最優先して決定されています。

 

 

ただし、このルールには弊害もあります。

それは、一般道で道路の流れの障害になってしまう点。

一般乗用車や速度ルールが甘い企業のトラックにとっては

急ぎたい時に当社のトラックが邪魔になってしまいます。

 

過去には、前方に回り込まれ急ブレーキを踏まれる嫌がらせや、

無理やり停車させられてトラックを破壊される事件も起きました。

煽り運転に遭遇することは日常茶飯事です。

 

輸配送クルーにとってはこれが最大のストレス。

社会のルールを守っているだけなのに・・・。

 

後方に車列ができたら左に寄せて停車し後続車に道を譲ることを

推奨していますが、時間制約がある仕事なので実行することが

難しい部分もあるようです。

 

 

最近は、常磐自動車道での煽り運転事件が発端となって

煽り運転に対する社会的批判が強まったことや、後方録画が

可能なドラレコが普及したことでこういった嫌がらせに

遭うことは減少してきました。

 

 

皆様の前方を弊社のトラックが走ることがありましたら、

懐深く見守っていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村


運輸業 ブログランキングへ

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ