茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新2595回目。
管理職の日報にこんな記載がありました。
「新入社員の〇〇クルーが帰庫後にキャビンまでブラシを
かけていました。
おそらく2時間近く洗車していたと思います。
現在は研修中ですが、いつも早めに出勤し車両点検などの
出発準備を済ませ、先輩社員を待っています。
当たり前の事かもしれませんが、挨拶や礼儀など
当たり前の事ができない人も存在する今の世の中で、
私よりも歳上の方ですがとてもフレッシュな気持ちに
なりました。
研修中の身でも自身の存在価値を見出だす手段はあると
思いますし、積極性や自身のやるべき事に付加価値を
つけることは重要で、少しの意識転換と工夫をするかが
その分岐点だと思います。
意識の高い○○クルーにそんな一面を感じました。
今後に期待したいと思います。」
いつの間にか、こういう視点で部下を見守ることができる
管理職に育っていたのか。
そんなことを感じて嬉しくなりました。
表立って目立つ行動をとるクルーは目に止まりやすいものですが、
こういう地道だけれど基本に忠実な行動をとるクルーは
この価値を見落とされがちです。
それをしっかり把握できるというのは能力だと思います。
昨今の社会にもデジタル化の流れの中で、先進的という
都合の良い言葉を使って人を出し抜こうとする行動ばかり
する人が多くなりました。
こういう人は、どんなに優秀でも人としての魅力に欠けるように
感じます。
我々のミッション・経営理念を考えれば、このような人としての
本質を見抜ける管理職を育成することが貴重な人という財産を
蓄えていくことになり、会社の発展につながっていくのだと
思います。
彼の未来に期待しつつ、私も正しい目を持つ人であり続けられるように
精進していきます。
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!