食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【ラストワンマイルは競争激化の予感】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2684回目。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラストワンマイルの競争は激しくなるばかり・・・。

そんな予感がしてなりません。

 

宅配市場はヤマト運輸のクロネコ便か佐川急便、

日本郵便の3者が90%を占める寡占化市場ですが、

最近は新たなサービス提供方法の普及や、Amazonに

代表される荷主側が自社で輸送網を築こうとする動きに

よって新規参入者が急増しているからです。

 

背景には物流業界の人手不足があります。

車を運転する人をどうやって手配するか?という視点で

考えた時、主婦や学生などの労働力をいかに取り込むかに

注目が集まりました。

 

その1つの方向性として、自動車は事故のリスクが高く

コンプライアンスのハードルも高いので、輸送手段は自転車、

雇用形態は自由度を高めるために非正規社員(バイト・パート)という

ウーバーに代表される緩い関係の輸送網が都市部を中心に急速に

普及しています。

 

企業ではなく”個人”との直接契約を束ねるというのはこれまで

赤帽さんがそれに近い存在でしたが、自転車のような法規制が

働かないフリーな立場となると例がありません。

コスト競争力と荷主側からみた手離れ感の良さという面での

競争優位性は既存物流企業にとって脅威になります。

 

加えて、潤沢な貨物を持つ荷主企業がこういった新しい

輸送プレイヤーに直接貨物を提供することになれば、既存の

ラストワンマイル物流企業への影響は少なくないでしょう。

 

さらにコロナ禍で規制緩和したタクシーの貨客混載も、はじめは

フードデリバリーのみという話でしたがこの短期間で日用品まで

緩和されてしまいました。

欧米のEコマース市場を参考に考えると、日本の宅配マーケットは

まだまだ伸び続けることが予想されますが、個人向け輸配送業界は

混とんとした未来が待っているような気がします。

 

 

今後の行方に注目です。

 

 

 

 

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ