茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新2038回目。
今年も茨城県トラック協会の委員会に参加させていただくことに
なりました。
昨年までは将来ビジョン策定委員会という名称でしたが、今年から
事業戦略委員会に変更されています。
主な検討事項は3つ。
⑴人材確保・育成対策
⑵既存実施事業の見直し
⑶社会的地位の向上について
⑴については、業界が直面する最も重要な課題。
定着に目を向けられるかがカギですが、おそらく目先の採用と
管理者教育の議論になりそうは予感。
今の深刻な状況に目処がつかないと、なかなか未来を見る余裕が
生まれないのかもしれません。
⑵については、茨城県トラック協会の既存実施事業をチェックして
見直しを図っていこうというもの。
しかし、他の委員会から提案があって行われているものや国の予算と
絡みがある事業は手が付け辛いので、これも限定的になりそう。
各カリキュラムの参加人数や認知度から内容のリニューアルを
するのか、告知に注力するのかという議論も必要な気がします。
⑶については、ターゲットを広く洗い出してからどこまでフォローするか
という視点が持てれば未来に繋がりそうです。
Day1では滋賀県で行っている高校への出前講座を茨城県でも
やったらどうかという話に。
他県の良い取り組みを模することは悪くないのですが、茨城県として
何をやりたいのか、社会的地位の向上とは具体的にどんなことを
意味するのかといった議論が無い中では、場当たり的な採用施策に
なっていきそうです。
全6回の委員会という少ない時間で答えを出さなければいけないので
短期的に結果が出る現実的な施策を検証することになるのは
仕方がないのでしょうね。
もう少し腰を落ち着けて、未来のためにじっくり議論してみたい気も
しますが。
今回は、まず議長や会長の話を聞くだけにしました。
刺激的な発言はこの業界では御法度なので、よく咀嚼してから
オブラートに包んで次回から発言していこうと思います。笑
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!