食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【お客様の物流品質向上会議】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2060回目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様の物流品質向上会議に参加してきました。

昨年もいくつかの業務改善のヒントをいただいた会議だったので、

今回も期待して参加しました。

 

物流会社の課題はある程度共通するものが多く、その改善に

取り組んで答えを出している企業の事例紹介はとても参考に

なります。

 

今回は、いただいた情報を整理して3つの枠組みにまとめました。

 

⑴業務ルールの統一化

ピッキングやトラックキャブ内の5S,トラックの乗降時の三点支持など、

クルー独自のやり方ではなく共通したルールを作って浸透させること。

 

当社で作っているものといないもの、また存在はするが徹底されて

いないものがあります。

今回の情報から取捨選択して、入社時研修や定期研修に盛り込んで

いけるように進めていこうと思います。

 

⑵クルーへの注意喚起方法

パレット単位の金額の見える化や品質が高いクルーの写真掲示、

センター内の危険個所の注意喚起ポスターなど。

当社では掲示物を減らす方向で進めていますが、すべてが不必要と

考えず効果が見込めるものは採用していく必要性を感じました。

 

インパクトのあるものを作って、クルーに見てもらえるようにしながら

合わせて点呼時やスマホメールでも喚起していこうと思います。

 

 

⑶トラックやフォークリフトの装備について

フォークリフトのドラレコやブルーライト、トラックの4方向(前後左右)の

カメラ装着によるモニター化など。

 

フォークに関する取り組みは、保有台数が少ないこともあり遅れて

いますが、今後の計画を考えると今のうちに少しずつ勉強して

おきたいところです。

また、トラックの装備に関しては、安全確認のための4方向カメラに

興味を持ちました。

当社の大型車は3方向のカメラがついている車両が増えていますが、

右側後方のカメラの効果について検証してみたいと思います。

 

また、現在社内でテスト中のスリープバスターが大手企業で採用

されていることがわかりました。

この装置は運用がカギになるので、テスト結果を確認しながら

導入を検討していこうと思います。

 

 

具体的には12個のアクションになります。

検討の中で取捨選択が必要になりますが、「良い話を聞いた」で

終わらないように、早期に取り組んでいこうと思います。

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村


運輸業 ブログランキングへ

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ