食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【運行管理責任者一般講習の傾向】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2431回目。

 

 

 

 

 

 

 

 





久しぶりに運行管理責任者一般講習を受講してきました。

今回はタクシーのほうで登録したので旅客向けの内容

できたが、貨物にも通じるいくつかの示唆を得られました。

 

 

全体を通してのメッセージは、

「健康経営をしっかりやれ!」

ということだったと思います。

 

振り返ってみると、午前の講義も、午後の講義も何かしら

健康管理に関する話が盛り込まれていたと感じるからです。

 

 

健康起因の事故が年々増えている理由ですが、

人手不足が深刻化する中で、未経験者が慣れない

環境下で働くことによりストレスを抱えやすいことや、

高齢化によって体力や抵抗力が落ちてきたドライバーが

業界内に増えていることが挙げられるそうです。

 

疾患による事故は、トラック、バス、タクシーの合計が

年間298件あるうち、心臓に関する疾患が53件で18%、

脳に関する疾患が32件で11%。

両方で全体の3割を構成しています。

 

 

健康を害して業務から離脱するケースが増えてくると

さらに配車が回らなくなりコンプライアンスにも

影響してくるという話は、茨城乳配も同じ傾向に

あるので納得感がありました。

 

また、健康に関して配慮がされていない職場は

いわゆる”ブラック”と判断される傾向にあるよう

なので、採用を考えた時にも無視できない活動に

なってきたと感じます。

 

 

対策としては、

「栄養・休息(睡眠・休憩)・余暇」に関する施策が

効果的とのことでした。

茨城乳配では、それを「個人、会社、家庭」という

枠組みで検討していく予定です。

 

具体的には、

・生活上の注意点を情報提供し、健康管理への注意喚起

 (ホラーストーリーを含むリアルな内容)

・業務の見直しによる労務負荷の低減

 (拘束時間の削減と有給取得が中心)

・業務中の休息取得の徹底

 (休息が取れる場所と時間の明示)

など。

 

当たり前のようなことばかりですが、

これを実現するためにはアイデアが重要に

なってくると思います。

 

 

「できればやった方が良い」から

「やらなければ残れない」へ

一気に変化した環境。

 

慌てず騒がず。

何ができていて、何が足りないのかを精査しながら、

社員の健康のための打ち手を計画してみようと

思います。

 

 

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村


運輸業 ブログランキングへ

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ