食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【冷蔵(チルド)食品の物流センターの特徴 前編】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

2020.04.16

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2483回目。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜や精肉、牛乳に豆腐。

食卓に上ることの多いこれら食材は、基本的には

冷蔵(チルド)食品と呼ばれるものです。

 

今日は、冷蔵(チルド)食品物流に必要な物流センターの

特徴について、簡単にお話したいと思います。

 

冷蔵(チルド)食品のほとんどは賞味期限が短いため、

センターは仕分けが中心で在庫を持たないTC

(トランスファーセンター)が主流になっています。

 

在庫は持たないと言っても、ピッキングを行う際には

一時的な仮置き必要になるので、センター内で製品が

経由する全てのエリアで温度管理が必要になります。

もちろん、野菜のカットやギフト包装を行うような流通加工

エリアも同じことが求められます。

 

日配商品ならば5℃~0℃、野菜は5℃~10℃など、

製品によって管理する温度に違いがありますが、大切な

ことはその温度域を安定的に維持することです。

 

冷蔵(チルド)食品物流は、温度が上がり過ぎても下がり

過ぎても製品にダメージを与えてしまうので、センターでは

繊細な管理が求められることになります。

 

共同配送センターのようにさまざまな製品を扱う場合には、

各々にあった温度設定ができないため、中間をとった温度

帯で管理されることが多いようです。

 

 

長くなりましたので、続きはまた明日。

 

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村


運輸業 ブログランキングへ

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ