食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【冷蔵・冷凍食品チャーター輸配送のポイント 6】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

2021.03.26

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

 

ブログ更新2776回目。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回までの5回に渡って食品チャーター輸配送のポイントを

お伝えしてきました。

 

チャーター輸配送の特徴はお客様に主導権があることで、

法律の範囲内で条件を自由に設定できる点にあることが

お判りいただけたかと思います。

 

以前は食品共同配送のメリットをお話しさせていただき、

今回は食品チャーター輸配送のメリットをお話しさせて

いただきましたが、

『どっちが良いの?』

と判断に迷われた方も少なくないのではないでしょうか。

 

 

食品の輸配送においてはどちらが良いということを簡単に

お話することはできません。

製品やお客様の特性によって答えは違ってくるからです。

 

私は食品物流のあるべき姿は、ただ低価格の配送費を

追及するのではなく、時流である食の安全・安心を確保

した上でお客様のお取引が安定・継続していく”支え”に

なるものであるべきと考えています。

 

もっとも注目すべきは消費者の視点であり、なぜなら

消費者は荷主への評価を黙って購買と言う形で下すからです。

一度堕ちた食品の信用を回復することは非常に難しいので

安全・安心が優先された上で自社の優位性をより高めることを

目的とした配送手法の選択が望ましいと思います。

 

 

消費者のニーズを意識しながら、チャーター輸送と共同配送に

限らす様々な手段を検討し、荷主側と物流事業者の双方が

お互いの事情をくみ取りながら持続性のある物流を組み立てて

いくこと。

そうすることが、生産性を高め荷主企業の成長に寄与する物流の

構築につながっていくのだと考えています。

 

 

食品チャーター輸配送のポイントいかがでしたでしょうか。

何か不明なことや心配事があれば遠慮なくお問合せください。

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ