食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【船井総研ロジ LPS2月度例会】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2746回目。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船井総研ロジ社主催のトラックビジネス研究会LPS2月度例会に

参加しました。

 

コロナ禍で例会開催はすべてオンラインになっています。

どうしても集中力が切れてしまいますが、地方から上京する

時間コストと金銭コストを節約できるメリットも捨てがたく、

今後リアル開催が再開された際の判断に迷います。

 

 

 

今回の学びを整理すると以下のようになりました。

 

1 環境変化や企業の成長に合わせた賃金・評価制度の

  見直しの必要性

2 今後物流業界が迎える法的環境変化への準備

3 荷主側の視点に立ったコミュニケーション改革

 

 

1について。

会員企業の事例発表は実際に使われている内容の紹介だったので

それはそれで参考にはなったのですが、個別具体的な内容ですから

そのまま自社に嵌るわけではありません。

考えるべきは、どのタイミングで現在の人事制度を見直すかという

点ではないかと感じました。

 

コロナ禍で産業全体の環境変化が起きている中で、人の動きや

価値観も変わります。

加えて、企業が成長していく上では求められる人材像や保有スキルも

変わっていくでしょう。

そう考えると、どのような企業でも今のままの人事制度で良いのか

疑ってみる機会なのではないかと感じました。

 

人をどうやって動かすかと考えた時、どうしても盛りだくさんな制度に

したくなりますが、現場の運用がしっかり回る制度であることが

重要なんでしょうね。

 

 

2について。

働き方改革は止まりません。

労働時間の削減や残業割り増しの50%化などが目前に迫った現在、

具体的な準備を進めておく必要があります。

物流企業単体では乗り越えられない問題が多い一方で、

荷主企業側で把握できていないことも少なくないでしょう。

自社の生産性を高める努力が前提になりますが、

業界内で起こり得る問題を荷主側にも情報提供しながら

一緒に打開策を考えていけるような行動をとっていきたい

ところです。

 

 

3について。

荷主企業においてもアフターコロナの環境変化にどのように

対応していくかは大きな課題です。

荷主企業の45.7%は物流戦略の見直しを考えているという情報がありました。

理由は、安定物流の確保34.1%、コストダウン32.9%、ドライバー

不足への対応17.1%。

この3つで84%を占めます。

 

ドライバー職の待遇改善は働き方改革によって一定の成果を

上げられますが、一方でその分コストは上がってしまいます。

「コストを抑えながらも物流をどうやって安定供給するか?」

難しい問いではありますが、それに対する自社としての答えを提案として

重ねていくことが求められていくことになりそうです。

 

双方の視点に立った情報提供を、ジャブのように打ち続けるという

アドバイスがコンサルタントからありました。

愚直に取り組んでいきます。

 

 

他にもいろいろな情報がありましたが、私はこの3点に絞って

今後のアクションを考えていきます。

 

 

 

茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。

茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。

茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。


↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ