茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新2851回目。
オンラインによる2023年卒業者向けのインターンシップ&仕事研究
合同説明会に参加してきました。
2022年卒の説明会や面接選考が進んでいる現在ですが、
もう2023年卒業者向けの活動が始まってしまうんですね。
サイクルが早くて追いつけません…。
参加したのは、キャリタス就活。
キャリタスはマイナビ・リクナビに次ぐ業界3番手ではありますが、
就活が本格始動する3月までのインターンシップ関連シーズンに強みを
持っています。
参加費が比較的安く、合説では1開催あたりの訪問者数もある程度見込みが
立つことが我々が参加している理由です。
今回は約70名が乳配のプレゼンを視聴してくれました。
そのうち、約40名が乳配にエントリー。
弊社の1つ前のプレゼンが常陽銀行ということでお盆明けの海水浴場のように
なってしまった感はありましたが、それでも他の参加企業が県内有名企業7社
だったことを考えれば善戦したほうだと感じています。
今回の収穫は、食品物流業界と茨城乳配について多くの学生に
知っていただけたことです。
プレゼン内容としては、食品物流とはどのような仕事かに始まり、
社会的に責任のある業界であること、その業界の中で茨城乳配が
提供しているサービスや職種紹介、インターンシップ実施内容の説明と
なりました。
オンラインということで相手の顔や反応が見られない環境でしたが、
最後の質疑応答コーナーでは運営の司会進行役を通して多くの質問を
いただくこともできました。
たとえば、
「なぜ食品だけに特化しているのか、他の品種を手掛ける予定はないのか」
(業界の弱みとその対策は?)
「IT化やAI化が進む上で、業界や乳配の今後の課題は?」
「そもそも、メーカーなどの物流業務の内製化によって仕事は減らないのか」
3年生は業界研究に重きを置くことが多いだけに、業界の将来性や
課題点に対する質問を多く受けました。
そのような積極的に知ろうとする人財にこそインターンシップに
参加していただき、物流業界を志してほしいと感じます。
インターンシップの重要性が増していることを感じます。
乳配では7月に3開催、その後も毎月開催予定です。
6月27日にはリアル開催の合同説明会もありますので、
そちらでも茨城乳配に興味をもっていただけるようにアピールを
していきます。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍輸送・配送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍輸送配送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!