食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【いすゞ社の大型トラック試乗会に参加しました】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2945回目。

 

 

 

 

お取引先である茨城いすゞ社が開催した安全装置付き大型トラックの

試乗会に参加してきました。

場所は東茨城郡城里町にある日本自動車研究所のテストコース。

様々な自動車のテストが行われるコースであることから写真撮影は

禁止ということで、この写真しかありません。

 

今回は、3つの安全装置を体験することができました。

1つ目は、全車速ミリ波車間クルーズ(FACC)。

先行車を追従しながら走行する機能で、自動で設定した車間距離を維持して

くれる装置です。

機能特性からオートマチック車のみに装備可能になっています。

 

先行車が加減速すればそれに合わせて自車も加減速するので、

ドライバーの負担は大幅に軽減されるでしょう。

特に急制動した際の反応は素晴らしかったです。

一方で、今回は貨物を積載しない状態での試乗でしたので、

貨物満載時にどのような挙動になるのかが気になりました。

ブレーキが利きすぎると貨物を傷める可能性があります。

その辺はメーカーのテスト情報を参考にしたいと思います。

 

 

2つ目は、レーンキープアシスト(LKA)機能。

走行中のふらつきを防止する機能で、高速走行時のみ設定可能です。

乗用車にも普及している装置ですが、ハンドルを補正してくれるので

よそ見や漫然運転時に効果がありそうでした。

どうしても伝票やスマホをチラ見するドライバーはいますが、

この機能があれば周囲に迷惑をかける可能性は大幅に減らすことができますし、

弊社クルーの安全性を飛躍的に上がります。

標準装備になるというお話でしたので、新車を購入する際に確認してみようと

思います。

 

 

そして最後は、ドライバー異常対応システム(EDSS)。

運行中にドライバーが体調不良に陥った場合にトラックが自動停止する

機能です。

体調不良を感じたドライバーが自分でボタンを押すことで自動停車

させることが可能で、また意識を失ってしまった場合にドライバーの挙動を

センサーが感知して自動停車する機能も備わっていました。

周囲にもハザードと音で異常を伝えるようなっています。

 

最近も、ドライバーが発作を起こして意識を失い事故になったニュースが

ありました。

高齢化が進む貨物輸送業界ですから、このような機能は義務付けしても

良いのではないかとさえ思ってしまいます。

茨城乳配では、このドライバー異常対応システムは次回の購入から

装備することに決定しました。

 

車両が進化して安全性が高まることはありがたいことなんですが、

それに比例して車両価格もうなぎ上りになるのは困りものです。

ぜひ、普及台数を増やすことで安価な設定にしてもらえることを

願っています。

 

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍輸送・配送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍輸送配送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ