茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
ブログ更新3192回目。
昨年の宅配便数が7年連続で過去最高になったと新聞に記事が
ありましたね。
前年比2.4%増の49億5000万個ということは、
1億個以上の増加ってことになるようです。
背景にあるのは電子商取引(イーコマース)の成長。
年々通販市場が拡大し、様々なカテゴリーでリアル店舗での
購買からwebサイトからの購買への移行が進んでいます。
それでも、日本の市場は家電や書籍、雑貨などではEC化率が
高いものの、食品や化粧品、医薬品ではまだまだ実店舗など
オフラインでの取引が大半を占めています。
今後もEC化が進む余地は大きいので宅配個数もさらに
増えていくことになるでしょう。
それに物流は対応できるのか。
宅配業界は、ヤマト運輸を筆頭に佐川急便と日本郵便を合わせると
全体の95%を占める寡占化状態ですが、最近はAmazonや楽天が直接
物流に参入するなどラストワンマイルは混乱状態にあります。
「どうやって安く運ぶ?」
このテーマが重要です。
宅配個数が増えるということは、空気を運ぶ確率が高まることを
意味します。
理由は、現在の梱包は商品の大きさに対して梱包が大きすぎることに
あります。
したがい、トラックに積載できる商品数はBtoBビジネスに比較すると
格段に少なくなってしまうので思うようにコストを下げることが
できません。
そんな状況下で通販事業者は、配送料を抑制するために大手を外して
個人の宅配事業者を直接利用するようになってきました。
現在は、物流事業者や通販事業者が個人宅配事業者やパート・
アルバイトドライバーの争奪戦を繰り広げている状態です。
しかし、今後は個人の宅配事業者との契約と労基法の関係が
大きな課題になってくると予想されます。
少子高齢化に向かう中で、労働時間を抑制しながら増加する個人宅への
配送を実現するためには、自動化・無人化を未来に見ながらも、足元では
主婦層や外国人の登用、配送業務の負荷低減などを進める必要があります。
配送コストの大半は労働時間給や残業割増しですから、最低賃金の
大幅引き上げや2024年問題が宅配運賃にどれくらい影響を与えるのか、
今後も要注目です。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!