茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3660回目。
今週の安全ポイントのご紹介です。
ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で
紹介されていたポイントは、
”一時停止線は出会い頭の事故を防ぐ目的も備えている。
確認を優先してオーバーせず、必ず止まる習慣をつけよ。”
です。
一時停止線、止まってますか?
止まってはいるけれど、それは停止線を超えてからという人って
多いのではないでしょうか?
実際に左右を確認しようとすると、一時停止線に止まった
だけでは左右が見えないケースがほとんどです。
だからどうしても停止線を少し越えて停止し、左右を
効率的に確認するという行動になってしまうのでしょう。
でも、一時停止線には2つの目的があるんです。
1つは確認するために止まる場所を示す役割ですが、
もう1つは自転車や歩行者との出会い頭の事故を防ぐ目的です。
少し手前に停止線を引くことで、左右からの自転車や歩行者の
往来に備えることができ、また速い速度でこちらに進入して
くる無謀な自転車との衝突を回避することもできます。
今回の動画では、一時停止線を越えて停止しようとした
トラックが、左から右へ走行してきた自転車と接触する
事故の場面がありました。
確認を焦らずに、一時停止線で一度止まってから少し頭を出して
確認するというステップを踏んでいれば避けられた事故でした。
自動車のピラーに頭を打つと大きなケガになると言われており、
最悪の場合死亡事故になる可能性も低くありません。
このブログをお読みただいている皆様も、一時停止線では
焦らずに一旦止まって、一拍おいて確認動作をするように
してください。
今日もご安全に。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!