茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3719回目。
皆さん、放置竹林問題ってご存じですか?
この言葉を聞いた時に、私はまったくわかりませんでした。
放置竹林とは、もともとはたけのこ栽培のためなどに植えられた
竹林が管理されなくなり、放置されてしまったもの。
この放置竹林が周囲に広がることで全国で大きな問題となっている
そうです。
輸入によって安価な竹製品やタケノコが増えたことで、竹による
収益が見込めなくなったことが放置される大きな理由です。
引き起こす問題は、土砂災害や倒竹のほか、その成長の速さから
杉やヒノキなどの植物の林に侵入した場合、成長した竹が周囲の
樹木を圧迫し日光を遮断することで他の植物を枯らしてしまう
そうです。
また、人里に近い竹林が放置され人間が立ち入らなくなると、
イノシシやシカといった獣の住処になり、農作物への獣被害の
拡大にも繋がってしまいます。
先日、経営者仲間からこの社会課題の解決に真っすぐに挑戦している
という話を聴いて胸が熱くなりました。
インドネシアまで出向いてお子さんと一緒に竹の活用方法を学び、
自分が思い描く方法で竹の需要を増やしていく計画を持っていました。
日本の建築基準では竹製は認められていないそうですが、公園や
庭に設置する構造物からはじめて、いつかは建築物にも挑戦したいと
言っていました。
心を揺さぶられたのは、その行動力です。
社会課題を目の前にした時、「こうしたら解決できそうだな」って
思うことはありますが行動にはなかなか移せません。
この若き社長は、ビジネスモデルをザックリと構想した段階ですぐに
行動していました。
行動した結果、解決が難しい課題もたくさん見つかってしまったけれど、
創発的に複数のビジネスチャンスにも巡り合えたと言っていました。
やはり小さくでも行動してみることで見える景色は変わるんでしょうね。
彼の話を聞いて、未来の竹の活用方法を一緒に考えるうちに
自分の心がワクワクしてくるのを感じました。
人の思いに乗っかるのも悪くはありませんが、できることなら自分の
思いを実現することが理想です。
現在社会に顕在化している社会課題を勉強して、自分が興味を惹かれる
ものに挑戦してみようと思います。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!