茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3825回目。
船井総研ロジ社主催の物流研究会LPS2月度例会に参加してきました。
前回同様、今回もトラック輸送を中心に置く本会ではなく、
トータルロジスティクス部会を選択しました。
我々よりも規模が大きく、広範囲のサービスを提供している企業が
多いので新たな刺激をいただくことが目的です。
11時から5時間半という時間の中で多くの学びをいただきました。
DXに関する学びが大きかったのですが、ここは内容を整理して
別途ブログにまとめたいと思います。
メイン講座の登壇者は創立60周年の物流企業。
ほぼ弊社と同じ社齢ですが、売り上げ規模は約4倍でした。
成長企業に共通することですが、それだけ伸ばせている背景には
他社に先駆けた、そして模倣が難しいことへの挑戦があります。
施策1つ1つを言葉にすると簡単なことのように感じてしまいますが、
実際に取り組む中では相当な困難があったはず。
でも試行錯誤した経験や失敗が暗黙知となって強みになって
いくのでしょうね。
自分のアイデアや価値観に自信を持つことは大事ですが、
こういう成長企業の価値観や選択、挑戦に触れることで
我々に欠けていることを知り、”変えること”、”やめること”を
明らかにすることも同じくらい大事だと感じました。
他社企業とグループを組んでの情報交換タイムで感じたことは
配車効率に興味をもっている企業が多い点。
人手不足による待遇アップと調達物価の高騰の中で生産性向上への
意識が高まっていくのは当然と言えば当然ですが、中堅以上の
企業でも配車の改善に対して敏感になっていることを考えると、
弊社も今以上に配車改善からの生産性アップに意識を高める
必要があると感じました。
デジタルサービスを利用して実現できるか検討してみようと思います。
そのほかにも、notebook LMや来年度の補助金情報など社内検討が
できそうな情報もいただけたので、早速行動に移していきます。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!