食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【トラック運送業界まるわかりハンドブック】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

ブログ更新2915回目。

 

 

 

 

 

トラック運送業界まるわかりハンドブックという小冊子をいただきました。

 

就職氷河期世代の方向け短期資格等習得コース事業という、トラックドライバーに

なるための免許取得支援プログラムを推進する活動の一環で作成されたものです。

主管は厚生労働省ですが、全日本トラック協会が受託運営しているそうです。

 

 

内容的には、貨物輸送業界の社会的役割やドライバーという職業の特性、

また一般的な1日のスケジュール、Q&Aなどが書かれていました。

はじめて物流業界で働いてみようと考える人にとって、とても分かりやすく

まとめられています。

(※給与・福利厚生は本当にこんなに良いのかと疑問を持ちましたがwww)

 

この事業の目的は、ドライバーの確保に他なりません。

若干落ち着きを取り戻しているドライバー職の人手不足は、アフターコロナで

復活すると言われています。

それに加えて、在宅ワークが市民権を得たことによりネット通販市場は爆発的な

状態になっていますから、ビフォーコロナよりもさらに深刻な人手不足に陥る

可能性が考えられます。

 

加えて、2024年問題と呼ばれる残業時間への罰則規定や、働き方改革の影響で

既存のドライバー職の稼働は下がる一方。

総合的に考えて、今のうちに抜本的な改革を行わないと物流インフラが

破綻することも考えられる状況と言えます。

 

デジタル化やロボット化といった対策はありますが、それらが主役を張るには

もう少し時間がかかります。

現在できる短期的な対策の1つとしては、埋もれている労働力を物流業界に

活かすことです。

女性や高齢者、また人と関わるのに疲れたビジネスパーソンなどがそれに

当たりますが、彼らにこの業界で働いてもらえるようにするためには、

現在の業界や会社の見える化だけでなく、彼らに働いてもらう意識で

環境整備を進めることが求められるのでしょうね。

 

微力ですが、我々茨城乳配もその一端を担えるように環境改善を進めていきます。

 

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍輸送・配送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍輸送配送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ