茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3472回目。
9月下旬、茨城県経営者協会の視察研修で北海道北広島市に
あるエスコンフィールドに行ってきました。
アメリカのボールパークのように広大で美しく、しかも
いろいろな楽しみがあるアミューズメントパークという
印象で、近所にあったら足しげく通ってしまいそうな
場所でした。
なぜ北広島市は新しい球場を誘致したのか?
どうやって札幌市というブランドと対峙したのか?
なにが決めてとなって誘致に成功したのか?
事前のマスコミの報道ではドロドロしたイメージがありましたが、
実際は心が熱くなるストーリーで、経営者として勇気をいただける
お話を聴くことができました。
お話をいただいたのは北広島市役所でこのプロジェクトの
陣頭指揮を執った川村部長。
事前にこのプロジェクトが題材のアンビシャスという本を
読んでいたので、その登場人物に実際に会えたことも嬉しかったです。
アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち | 鈴木 忠平 |本 | 通販 | Amazon
この視察研修で印象に残ったポイントは、この3つ。
①顧客の深層ニーズを見極める重要性
②自社の持つリソースの魅力を知ること
③本気で夢を実現させる!という諦めない心
日本ハムファイターズがどんな夢を持っていて、現状の課題は何か?
競合は札幌市と地元企業が出資した第3セクターが管理運営する
札幌ドームは、ブランド力があって、資金もあって、企業も多く、
集客力もあります。
普通ならば勝ち目は無いと考えてしまいそうですが、お客様が達成したい
夢を親身になって理解することで勝ち目が見えるということを学びました。
また、自分たちが持つリソースの魅力(長所)を知る努力。
北広島市は、新千歳空港から札幌市の間にある通過点という
位置づけで、札幌市に隣接しているものの高齢化が進む人口5万人強の町。
自然は豊かですが持っているリソースは広大な土地だけです。
(だけ、は言い過ぎかな、すいません…)
でも、見方を変えるとお客様の夢を叶えるために必要な広大な土地があり、
交通の便も悪くない場所です。
しかもそんなに地代も高くない。
あれ、魅力的じゃん!という話です。
このプロジェクトのきっかけが何ともドラマチックなんです。
もともとこの場所に市営の野球場を作る計画があり、お隣に本拠地がある
ファイターズに年に1回くらい試合で使ってもらえるようにするには
どうしたら良いか球団に質問に行ったそうです。
その時に、球場の移転計画があることを教えられて本当に驚いたと
仰っていました。
当時は、まさか我が町に本拠地が移転してくることになるとは
思ってもみなかったんでしょうね。
ただ、人口減少と高齢化が進む中で子どもたちやお年寄りにどんな
未来を残せるかを考えた時、日本ハムの球場移転は大きなチャンス。
ファイターズを公共財と考えて、町のためにボールパークを誘致すると
決めたそうです。
自分の利ではなく、町の社会課題の解決という利が意思決定の源泉に
なっている点が、仲間を増やし困難を乗り越える原動力に
なったのだと感じました。
我々の業界でも、大手企業と対峙する場面は少なくありません。
リソースの違いやブランド、交渉力ではじめから負け戦のように
感じてしまうことが多いのですが、今回の学びから可能性を見出す
努力を怠っていた自分に気づくことができました。
最後に心の残った2つのキーワードをご紹介します。
”どこで何をやるかよりも、誰とやるか、その方が大事”
こういってもらえるくらいお客様と深い議論をしたいものです。
これから長く続くプロジェクトであれば、信頼関係は何よりも
重要ですね。
”交渉は51対49を意識する”
完全勝利を目指したら交渉にならない。
お互いがちょっとだけ勝ったり負けたりすることで話が進む。
素晴らしい時間になりました。
またいつか時間を作ってエスコンフィールドに行ってみたいと思います。
この機会を作っていただいた茨城県経営者協会の事務局の皆様、
そしてご一緒させていただいた会員の皆様、
ありがとうございました。
※ファイターズファンでも、新庄監督のファンでもないのに
勢いでユニフォーム買っちゃいました…
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!