茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3691回目。
7月に参加したあすか会議からの気づきシェアの続きです。
第5部分科会で私が選択したのは、リクルート社初代フェローで
「朝礼だけの学校」校長である藤原 和博 氏の講座でした。
テーマは、
『君たちはどう生きるか?
〜成功の鍵は「才能と資質」より「場所取りとタイミング」〜
今必要な人生戦略を学ぼう』
藤原氏の講座は以前にも受講したことがありますが、楽しく
実戦的な学びが得られることから大人気の講座です。
会場は超満員であっという間の1時間でした。
成功している人はなぜ成功するのか?
という問いに対して、才能や資質ではなく「場所取り」とタイミングに
言及している点が新鮮でした。
「場所取り」とは会社での地位や役職ではなく、自分をどの場に置き、
どんなスキルを活かし、人生の主人公としてどう生きていくかという
意味です。
正解至上主義の教育だった学校は標準化する場所でしかなくなり、
これまで会社はだれがやっても同じ成果になる仕組みを作ってきたが
これからはそれでは生き残っていけない。
情報処理力である正解を導き出す能力はAIにとって代わられるので、
これからは情報編集力である思考力や判断力、表現力を磨いて
納得解を導き出せるように学習していく必要がある、という
お話でした。
講座の中のワークでは、
「10年後、お掃除ロボットはどんな機能をもっているか?」
これを想像する練習をしました。
既成概念に縛られていると掃除という機能から離れられないという
指摘には深く納得。
自分の頭の硬さを痛感しました。
また、今後は1人の人間としての希少性が重要になっていくという
お話も改めて考えさせられました。
以前、講座を受講した際も『掛け算で希少性を上げろ」と
仰っていましたが数年が経過した今、改めてこのお話が腹に落ちました。
例えば”営業スキル×マネジメントスキル×教育スキル”のように、
3つのスキルを持つことで希少性を高めて、自分で自分の価格設定が
できるようになろうという話です。
英語が話せて人材マネジメントに長けているお坊さん、なんて希少性が
高そうですね。
それぞれおよそ1万時間経験すればプロの域になれるから、
5年~10年ずつ違うキャリアを積むことで実現できるということでした。
私にはそんな時間は残されていませんが、可能な限り希少性を上げる
努力をしておくことは自分の人生を振り返った際の充実度にも
大きな影響を与えると思うので、時間を惜しまず勉強を続けようと
思います。
自分の価値をどうやって高めるか?という論点の1時間でしたが、
・自分の個性を磨くこと
・マイノリティを恐れないこと
・新しいことにどんどん挑戦すること
が人生を豊かにする近道だということを改めて確認できました。
今回も多くの示唆を得ることができました。
藤原さん、ありがとうございました。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!