食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【今週の安全ポイント 逆走車を回避できる余裕を持て】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

 

 

ブログ更新3710回目。

 

 

 

 

 

今週の安全ポイントのご紹介です。

ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で

紹介されていた事故防止ポイントは、

”逆走車が多発している現在では予防が大事。

走行車線走行・安全速度・車間距離確保を意識して運転せよ”

です。

 

 

最近テレビのワイドショーなどで頻繁に取り上げられるようになった

逆走車のニュース。

特に高速道路や国道などの幹線道路では速度が高く、交通量も

多いことからひとつ間違えば死亡事故にもつながる本当に怖い存在です。

ドライバーの高齢化が進むことに比例して逆走車も増加していくと

考えられるので、予め逆走車に遭遇したらどうやって回避するか?を

知ったうえで運転することが事故を回避する近道になります。

 

 

このKYT動画では逆走車との事故を防ぐために3つの提案を

しています。

⑴法令通り、走行車線を走行する

 高速道路の逆走車は基本的に追い越し車線を走行してくるので、

 走行車線を走行していれば衝突するリスクは大幅に低減できる

 ことになります。

 一般道でも左側車線を走行するほうがリスクは低くなります。

 

⑵速度を守り、万が一に備える

 逆走車を回避するにはできるだけ早く発見することが肝。

 速度を抑えて走行しておけば早期に発見しやすくなり、

 また発見後の回避行動にも余裕が持てます。

 仮に衝突が避けられない場合でも、自車の速度が低ければ双方が

 受けるダメージは軽減されます。

 

⑶車間を確保し、視界を確保して早期発見できる状態を作る

 ⑵の時間と同様に、早期発見するために車間距離を多めにとって

 視界を確保することも大事です。

 視界の開けたペースが大きいほど、いろいろな角度から逆走車の

 手がかりを得ることができます。

 

 

逆走車なんてそうそう遭遇しないでしょ・・・と思っている人は

多いと思いますが、私自身3回くらい遭遇した経験があります。

あまりに一瞬のことでハンドルを左に切ることしかできませんでした。

 

このブログをお読みいただいている皆様も自分の身を守る意味で、

運転時の参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ