食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【今週の安全ポイント 交差点進入時は歩行者信号も確認しよう】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

 

 

ブログ更新3715回目。

 

 

 

 

 

今週の安全ポイントのご紹介です。

ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で

紹介されていた事故防止ポイントは、

”黄色信号での交差点進入は大きなリスクがともなう。

 歩行者用信号を確認し、それが赤であれば停止を前提とした

 運転に努めよ”

です。

 

 

信号が青から黄色に変わるタイミングは、どうしても通過して

しまいたいという欲望が湧いてきてアクセルを踏みたくなるものです。

ほとんどの場合事故にはならなくて済んでしまいますが、

もし事故に発展する際はケガ人がでるような大きな事故に

なる可能性が高くなります。

 

ただ、トラックのように貨物を積載している場合、製品の破損や

荷崩れを予防するために急ブレーキを踏むことができず、

仕方なく黄色信号で進入することもあると思います。

これについては、歩行者用信号があれば交差点に進入する前に

確認しておき、もし点滅や赤であれば黄色信号になる前兆と

考えてブレーキを踏む準備をしておくこと。

こうすることで急ブレーキを避け安全に停止することができます。

 

 

 

 

 

この動画では、停止する時間的余裕がありながらも黄色信号の

交差点に突っ込んだ自車が対向の右折車と衝突する事故の映像が

ありました。

 

ずいぶん手前から歩行者信号は赤になっており、黄色信号を

確認できた地点も停止は十分可能な場所でした。

まさか対向右折車が曲がってくるとは思わずに、自分の欲望に

負けてしまった結果だと思います。

 

 

黄色信号で止まるには勇気が必要です。

運転に関するこだわりの1つとして、”黄色は止まる”を

取り入れ判断基準にしていくと良いと思います。

このブログをお読みいただいている皆様も参考にして

運転してください。

今日もご安全に。

 

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ