茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!
ブログ更新3761回目。
今週の安全ポイントのご紹介です。
ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で紹介されていた
事故防止ポイントは、
”渋滞を回避する抜け道にも大きなリスクが存在する。
渋滞を避ける道路選択を前提とし、抜け道を使う場合は
細心の注意を払って走行せよ”
です。
年末になると、あちこちで渋滞や混雑が発生しますね。
地元の道路であればどこが混むかを把握しているので、
抜け道を使って渋滞や混雑を回避するこのがあると思います。
でも、この抜け道にもリスクがあるという話です。
抜け道のほとんどは生活道路と呼ばれる狭い道で信号が無く
見通しも悪い環境にあります。
当然、注意力の下がった歩行者や自転車が多くなります。
抜け道を使うケースのドライバーの心理には、早く目的地に
到着したいという焦りがどうしても生まれます。
先を急ぐ気持ちでスピードを上げて走ってしまうと
路地裏で接触事故になる可能性が高まり、最悪の場合
死亡事故になることも考えられます。
この動画では、抜け道を使って先を急ぐ乗用車が、路地裏で
一時停止を破って交差点に進入してきた自転車と接触する
シーンがありました。
相手にも過失がありますが、打ち所が悪ければ死亡する
可能性がある事故でした。
徐行と構えブレーキで運転していれば避けられたと考えられます。
急がば回れ。
まずは出発する前に渋滞を回避できるルートを選択することが
基本になりますが、どうしても抜け道を使う場合は交通法規を
守らない歩行者や自転車が存在する前提に立って、速度を抑え
構えブレーキで走行することが大事です。
このブログをお読みいただいている皆様も、年末の運転時の
参考にしてください。
今日もご安全に。
===================
食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで
◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川
◎冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応
◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります
〇食品の共同配送サービスはこちら
〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら
〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら
まずはお問い合わせください♪
TEL:0120-117-190
問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/
===================
↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!