食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【今週の安全ポイント 歩道を走る自転車にも注意せよ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

 

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

 

 

 

ブログ更新3809回目。

 

 

 

 

今週の安全ポイントのご紹介です。

ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で

紹介されていた事故防止ポイントは、

”歩道を走る自転車は免許を持たない運転者の可能性が高い。

 車道と同じレベルで注意を払い、突然の飛び出しに備えよ”

です。

 

 

 

コロナ禍を経て自転車を利用する人が多くなりましたね。

そこで話題になっているのが、自転車は歩道を走るべきか、

車道を走るべきか問題。

法令では車道を走るのが正解ですが、実際の道路状況を

考えるとそれが本当に正解なのか疑問に思うことがあります。

 

センターラインこそあるものの、路側帯はほぼない道路は、

自転車と自動車が同時に走るには狭すぎます。

交通量が多い道路の場合、自転車を無理に追い越す自動車が

多くなるので接触の可能性が高まるというわけです。

自転車通学の学生が恐る恐る走っている状況を見ると

歩道を走らせてあげたいと思ってしまいます。

道路の拡張は簡単にできないので、自治体や行政、

警察による中長期的な対策が必要ですね。

 

 

 

話は逸れましたが、そういったわけで歩道を走る自転車は

少なくありません。

でも、自動車のドライバーは車道には十分な注意を向けますが、

低い縁石の向こう側の歩道に対してはあまり注意を向けない

傾向にあるそうです。

そうなると歩道を走る自転車の突然の車道への飛び出しがあれば

接触してしまう可能性が高まります。

 

 

現在の道路状況では、歩道を走る自転車や歩行者にも車道と

同じくらいの注意を払って、突然の飛び出しに備えることが

事故防止を目指すうえで重要になっていくのでしょうね。

街路樹や看板などで見えにくい場所もあると思いますが、

その陰に「自転車がいるかもしれない」と考えて、並走せず

車間距離を十分にとって走行しましょう。

 

 

 

 

 

2025年2月第1週目のKYT事故防止研修の動画には、

歩道を走る自転車が歩道をふさいで止まる乗用車を

避けるために、急に車道に飛び出してきて後方から

走行してきた車両と接触する映像がありました。


上の写真だけ見ると簡単に避けられそうですが、

歩道を走行する自転車をノーマークにしていると

避けることは難しいケースだと思います。

歩道を走る自転車がどんな行動をとりそうかを

想像しながら走ることがこの事故を防ぐ最善策だったと

考えられます。

 

 

このブログをお読みいただいている皆様も、

歩道を走る自転車を見かけた時の参考にしてください。

今日もご安全に。

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ