食品物流なら茨城乳配! 茨城県水戸市・栃木県宇都宮市を中心にサービスを展開

  • tel:0120-117-190 受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

新着情報

【今週の安全ポイント 一時停止線では必ず止まり過剰な確認を意識せよ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ

茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

 

ブログ更新3829回目。

 

 

 

2025年3月第1週目の動画KYTによる事故防止トレーニングの

安全ポイントのご紹介です。

ディ・クリエイト社から配信された週刊KYT動画で

紹介されていた事故防止ポイントは、

”一時停止地点は様々な理由があって設定されている。

 停止線前で必ず停止し、特に右左折時には車両が進む方向を

 確認するまではアクセルを踏むな”

です。

 

 

 

一時停止線って、なんでこんなに手前に引いてあるんだろう・・・

こんな疑問を持ったことありませんか?

もう少し交差点の左右を確認しやすい場所に引いてあれば

効率的なのにと考えてしまいますが、実は手前に引いてあることに

大きな意味があるんです。

 

無謀な運転でこちらに向かって突入してくる車両や自転車を

回避する余裕を作ったり、そこで一度停止することで左右を

確認できる場所まで進むスピードを落とし確実な確認を

促すことなどが理由です。

 

そんな意味のある一時停止ポイントですが、一時停止後に

右左折する場合は特に注意が必要です。

例えば左折する場合、右側から走ってくる自動車の流れが

途切れたタイミングで動き出そうとするあまり、左側から来る

自転車や歩行者の確認がおろそかになって事故になるからです。

 

対策としては、一時停止線手前で確実に停止し、次に左右が

見える位置まで徐行して停止。

そして、左右を確認して安全が確認出来たら車両が進む方向の

確認ができるまでアクセルを踏まないこと。

 

なかなか自分をコントロールするのが難しいところですが、

相手が歩行者や自転車の場合人身事故になる可能性が高く、

事故処理やその後の賠償、行政処分などを考えれば

この一手間がとても重要になります。

 

 

 

 

 

 

今回の動画でも、トラックが一時停止線で停止後、左折する際に

左から来た自転車に気づかず衝突する場面がありました。

アンダーミラーに自転車がぶつかっていく光景が映し出されて

いますが、おそらく運転者の死角に入り込んでしまったことも

原因と考えられます。

 

 

 

 

 

 

このような事故を起こさないためにも、一時停止線がある

場所には何らかの理由があると考えて、必ず停止し、

左右の確認と進行方向の再確認後にアクセルを踏むことを

意識していきましょう。

 

皆様、今週もご安全に。

 

 

===================

食品物流のエキスパート!冷蔵・冷凍配送・輸送なら茨城乳配まで

◎関東エリアはおまかせ!茨城・栃木・宇都宮・千葉・神奈川

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を保有!保管まで対応

◎小口配送輸送・スポット便も柔軟に承ります

〇食品の共同配送サービスはこちら

〇冷蔵・冷凍配送輸送の運送会社・物流会社をお探しならこちら

〇配送輸送効率・運賃の見直しについて無料相談はこちら

まずはお問い合わせください♪

TEL:0120-117-190

問い合わせフォーム:https://nyuhai.net/contact/

===================

↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!


にほんブログ村

お問い合わせ
お電話またはメールフォームからお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
お電話または
メールフォームから
お気軽にどうぞ!

0120-117-190

受付 平日 9:00~17:30 担当:アイタ

お問い合わせ

困ったときは、お客様サポート

「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。

業務に関するお問い合わせ

  • tel:0120-117-190
  • 受付時間:平日 9:00~17:30

求人に関するお問い合わせ